lorient(ロリアン)
ブルターニュに翻る光の旗。港町に差す、兆しの航跡を束ねて 世界が、強くざわめいている。暗く長いトンネルに立ちすくむ影と、光が導く少しの良い兆し。 コロナ禍で立ちすくんでいた場所から、私たちもそろそろ、動きださなければなら […]
2025年3月13日衣類の廃棄に先んじて、フランスではスーパーマーケットやレストランで売れ残った食品を廃棄することが禁じられた。その後、コロナ禍という前代未聞の事態を経て、美食の都であるパリの食は、急速に変わりつつある。ただ美味しいだけでは、もはや受け入れられない。
美味しく、かつ人と環境のサステナビリティにつながる食が、今のパリでは求められている。
そんな時代に、レストランと家庭の食を「廃棄ゼロ」というキーワードでつなぐシェフがいる。
パリ・サントノーレ地区にある5つ星ホテル「ル・ブルガンディ パリ」の「Le Baudelaire(ル・ボードレール)」。ミシュランで1つ星を獲得する高級レストランだ。2022年9月、ル・ボードレールのシェフを務めるアントニー・ドゥノンさんは、食材を無駄なく使い切り食品廃棄をゼロにするレシピを集めた料理本『Il en reste!』を出版した。
2022年9月、ル・ボードレールのシェフを務めるアントニー・ドゥノンさんは、食材を無駄なく使い切り食品廃棄をゼロにするレシピを集めた料理本『Il en reste!』を出版した。
「小さな頃から家族のおかげで食材を大切に使うことを意識していたが、本格的に考え始めたのはアラン・デュカス氏に師事してからだ。彼は10年前から食材の廃棄をしてはならない、どうやって全てを使い切るべきかと考えていた。僕は12年間彼のもとで働き、その哲学を身につけた」と、ドゥノンさん。
高級な素材で美食を追求する料理と食品廃棄ゼロは、一見、正反対の価値観に見える。だがドゥノンさんは、環境への配慮、食品廃棄ゼロの取り組みは社会や時代の要請であり、高級料理にかかわる自分たちも無視できないと語った。
ドゥノンさんが本を書こうと考えたきっかけは、コロナ禍でレストランの営業ができなくなったことだった。店に出られない期間、料理と改めて真摯に向き合い、料理人である自分が何を為すべきかを見直すことができたのだ。
「小さな頃から家族のおかげで食材を大切に使うことを意識していたが、本格的に考え始めたのはアラン・デュカス氏に師事してからだ。彼は10年前から食材の廃棄をしてはならない、どうやって全てを使い切るべきかと考えていた。僕は12年間彼のもとで働き、その哲学を身につけた」と、ドゥノンさん。
高級な素材で美食を追求する料理と食品廃棄ゼロは一見、正反対の価値観に見える。だがドゥノンさんは、環境への配慮、食品廃棄ゼロの取り組みは社会や時代の要請であり、高級料理にかかわる自分たちも無視できないと語った。
ドゥノンさんが本を書こうと考えたきっかけは、コロナ禍でレストランの営業ができなくなったことだった。店に出られない期間、料理と改めて真摯に向き合い、料理人である自分が何を為すべきかを見直すことができたのだ。
「レストランに行けずに自宅で料理をする時、誰だって食材を捨てたいわけじゃない、使い切りたいと思っているはずだ。でも、一般の人たちは使い切るための調理法を知らない。だから使い切るノウハウを提供することには意味があると思った。僕の本の特徴は、『自分でもやってみよう』と思える料理を載せていること。僕自身の料理を紹介したいわけじゃないんだ。レシピを見ながら、それぞれが冷蔵庫や食材のストッカーを見てアレンジしてくれれば良いと思っている」
自分のレストランで出す料理と、本を通して伝えたレシピ・調理法は別のもの。だが食材を大切に扱うという点では同じだとドゥノンさんは言う。
環境や法律や社会が変わり、料理・食も変わっていく。だが、食の根っこにある気持ち、食材に感謝し、美味しいものをつくりたいという想いは、いつまでも変わらないものらしい。
ブルターニュに翻る光の旗。港町に差す、兆しの航跡を束ねて 世界が、強くざわめいている。暗く長いトンネルに立ちすくむ影と、光が導く少しの良い兆し。 コロナ禍で立ちすくんでいた場所から、私たちもそろそろ、動きださなければなら […]
2025年3月13日アートの社会の交差点から見えた未来。小さな森の、無限の楽園 そこに楽園があると聞き、パリ市内から車で1時間ほどの城跡を目指す。景色は郊外の風景に変わり、やがて緑の方が多くなってくる。その楽園は名をLa Source Ga […]
2025年2月25日ベトナムの栄養・健康課題にアプローチする、森永乳業の幼稚園給食支援プログラム 近年、大きな経済発展を遂げているベトナム。右肩上がりに人口が増え、平均年齢は30代前半と若く女性の就業率が高いなど、世界でも高い成長力を示して […]
2025年2月25日「越後屋、そちも悪よのう」 のセリフでお馴染み。 悪代官にワイロを贈る悪徳商人は、時代劇の定番キャラクターです。 金の小判を“山吹色のお菓子”と表現するような悪徳商人が、本当にいたのどうかはわかりませんが、実際のところ商 […]
2025年1月31日