SALON Produrable 2022

TeXT 2024年1月30日

フランスでCSR(企業の社会的責任)やサステナビリティ(持続可能性)を浸透させるべく設立された組織が開催する展示会が、2022年9月にパリのパレ・デ・コングレ会場にて開催されました。

年々規模を拡大し、第15回を迎える2022年のテーマは「コモングッド“ 公益をどのように考えるか。今、その選択の時期”」。

“コモングッド”とは、ある社会のメンバー全員が共有する価値観のこと。ほかのメンバーに対する義務でもあり、自分の利益にならなくてもみんなの利益のために自発的に守るべきものを意味します。

今、世界が直面している様々な問題に対して検証や観察が行われており、その解決策は必ず存在します。CO₂の削減を加速し、人類への影響を減らし、生活を見直すために何をすべきか。消費パターン、地域計画、テクノロジー、生産的投資の大幅な変革など、さまざまな面で選択の時期に来ている、というのがSALON Produrableの考えです。

この考えに賛同する多くの企業・団体が集まり、多数の出展ブースのほかに190もの講演会を実施するなど、欧州最大規模のサステナビリティ系イベントとなりました。

foodles

新しい形のカンティーヌ(社員食堂)を提供。共有スペースに冷蔵庫を設置し、アプリで注文した食事がランチタイムにその冷蔵庫へ届くというシステム。食材は新鮮かつ環境と健康に配慮したもの。社員への食育を含めた活動を行っている。

農業における気候変動対策を考える企業「terra terre」と提携。より地球にやさしい食を届けている。

CQS

様々な業種のエキスパートをビジネスパートナーとし、企業に対してきめ細やかなCSR対策のアドバイスをするコンサルタント会社。通り一辺倒でない、カスタマイズされたサービスが特徴。

café Joyeux

障がい者の人たち、主にダウン症、自閉症などの認知障害を持つ人たちを訓練、雇用するレストラン&カフェを運営。社会の中で仕事をする環境を提供することで、ハンディキャップの存在を社会に周知するとともに、障がい者との出会いを促進することを目標としている。メンバーは専門教育チームによってトレーニングされ、会社の一員としてのポストを見つけていく。店舗はレンヌ、ボルドー、リヨン、トゥール、パリ、リスボンで営業中。

New arrival

lorient(ロリアン)

ブルターニュに翻る光の旗。港町に差す、兆しの航跡を束ねて 世界が、強くざわめいている。暗く長いトンネルに立ちすくむ影と、光が導く少しの良い兆し。 コロナ禍で立ちすくんでいた場所から、私たちもそろそろ、動きださなければなら […]

2025年3月13日
Val-d'Oise(ヴァル=ドワーズ)

アートの社会の交差点から見えた未来。小さな森の、無限の楽園 そこに楽園があると聞き、パリ市内から車で1時間ほどの城跡を目指す。景色は郊外の風景に変わり、やがて緑の方が多くなってくる。その楽園は名をLa Source Ga […]

2025年2月25日
食を通じて子どもたちに“笑顔”を届ける

ベトナムの栄養・健康課題にアプローチする、森永乳業の幼稚園給食支援プログラム 近年、大きな経済発展を遂げているベトナム。右肩上がりに人口が増え、平均年齢は30代前半と若く女性の就業率が高いなど、世界でも高い成長力を示して […]

2025年2月25日
大商人になるために、悪代官へのプレゼント“山吹色のお菓子”は必要か?

「越後屋、そちも悪よのう」 のセリフでお馴染み。 悪代官にワイロを贈る悪徳商人は、時代劇の定番キャラクターです。 金の小判を“山吹色のお菓子”と表現するような悪徳商人が、本当にいたのどうかはわかりませんが、実際のところ商 […]

2025年1月31日