SALON Produrable 2024
Produrableは2007年から続く、持続可能な経済発展を推進する企業・団体・個人が集まるヨーロッパ最大級のイベントです。特に企業のサステナビリティ促進に関わる人やソリューションを重視し、社員の意識啓発や活動促進に有 […]
2025年10月15日Produrableは2007年から続く、持続可能な経済発展を推進する企業・団体・個人が集まるヨーロッパ最大級のイベントです。特に企業のサステナビリティ促進に関わる人やソリューションを重視し、社員の意識啓発や活動促進に有益な情報の発信、ベストプラクティスの共有に力を入れています。
第17回目となる2024年は、10月9日・10日の2日間にわたって開催され、約340社が参加、300を超えるカンファレンス(会議)が実施されました。持続可能で魅力的な社会を築くために、その価値や重要性をどのように考えるかに焦点をあて、様々なテーマの解説や探求、インスピレーションの提供を行いました。
2024年に注目された11のテーマ
▶ 農業・食・健康
▶ 循環経済・資源
▶ 教育・研修・研究
▶ エネルギー・気候
▶ AI・テクノロジー・デジタル
▶ マーケティング・コミュニケーション
▶ 自然・生物多様性
▶ 生産・流通・消費
▶ 人材・社会的イノベーション
▶ 戦略・ガバナンス・ファイナンス・CSRD
▶ 地域( 住居・交通・モビリティ)
注目トピック ▶ 持続可能な金融とCSRD、 生物多様性、 AIとデジタル
カンファレンスの様子。生物多様性や年の脱炭素化、企業のサプライチェーンを持続可能なものにするための投資など、様々なテーマで開催された。
企業と農業を結び、持続可能で低炭素な農業への移行を加速することを使命としています。具体的には、企業がカーボンフットプリントを削減する取り組みを支援し、欧州の農家の低炭素化を促進するプロジェクトへ資金を提供。低炭素化プロジェクトは地域密着型でインパクトの大きいものを厳選しています。また、独自の追跡プラットフォームを利用してインパクトの指標を視覚化することで、簡単にプロジェクトの進捗確認ができるシステムを整えています。
100%フランス産の天然繊維を原材料とする不織布を製造しています。畑で用いられるプラスチック製農業資材に代わる、100%再生可能な資材として提供しているほか、包装や縫製、防音の分野でも活用されています。
コロナ禍では天然繊維100%のマスクを製造し、160万枚を販売しました。これを機に、産業向けフィルターフェルトの製造・提供を開始。空気または水に対して高いフィルタリング効果を発揮するとともに、原材料・製造工程から使用後の処理までライフサイクル全体にわたって環境配慮ができるユニークさが評価されています。
人工知能アルゴリズムとカーボンクレジットを活用し、農業の低炭素化促進を加速します。農家のためのカーボンクレジットを生成し、持続可能な農業への転換のインセンティブとなる収入源を提供します。
カーボンフットプリントを計算するRizeのツールは、強力なアルゴリズムを備えており、農地の変化や実践している取り組みを入力すれば1時間以内に計算結果を出すことができます。そうして作成したカーボン証明書は、気候変動に取り組む企業へと販売します。
Produrableは2007年から続く、持続可能な経済発展を推進する企業・団体・個人が集まるヨーロッパ最大級のイベントです。特に企業のサステナビリティ促進に関わる人やソリューションを重視し、社員の意識啓発や活動促進に有 […]
2025年10月15日海はレジャーを楽しむ場でもある。海水浴やダイビング、釣り、ヨットやビーチバレー、そしてサーフィン。 楽しみ方はそれぞれだが、一つ間違いなく共通することがある。 それは、汚染された海では楽しめない、ということだ。 いつまで […]
2025年10月10日水戸芸術館 現代美術ギャラリー2025年7月19日(土)ー10月5日(日) 60 年以上の活動の変遷を辿る、今までにない展覧会 日本の現代アートの第一人者であり、第11代東京藝術大学長を務める日比野克彦氏の、幼少期から現 […]
2025年9月22日ブルターニュに翻る光の旗。港町に差す、兆しの航跡を束ねて 世界が、強くざわめいている。暗く長いトンネルに立ちすくむ影と、光が導く少しの良い兆し。 コロナ禍で立ちすくんでいた場所から、私たちもそろそろ、動きださなければなら […]
2025年3月13日